フラット35

こんにちは
ジャパンマーケティングの杉田です!

これから住宅ローンを組みたいと考えている方は,
どこの金融機関で、どんな商品にするか悩んでいる方もいるかと思います。
そこで本日は、必ず一度は聞いたことがある"フラット35"についてまとめました!


< フラット35とは >
民間金融機関が住宅金融支援機構と提携して、提供される
全期間固定金利型住宅ローンのことです。

フラット35以外は、民間金融機関が独自で様々な商品をだしていますが、
フラット35は住宅金融支援機構という国土交通省が所管する独立行政法人が
提携しているという点が大きな違いです。


< フラット35特徴(メリット) >
①全期間固定金利型なので、金利は完済まで変わらない
②保証人不要、繰上返済手数料不要
③個人事業主、派遣社員等も利用可能


<フラット35利用条件>
申込要件
・申込時の年齢が満70歳未満の方
(親子リレー返済をご利用の場合は、満70歳以上の方も申込可)
・日本国籍の方、永住許可を受けている方または特別永住者の方
・すべての借入れに関して、年収に占める年間合計返済額の割合が基準を満たす方
(年収400万円未満→30%以下、年収400万円以上→35%以下)

資金用途
お申込ご本人またはそのご親族の方がお住まいになる
新築住宅の建設・購入資金または中古住宅の購入資金
※第三者に賃貸する目的の物件の取得資金には利用不可

借入額 
100万円以上8000万円以下
※土地取得費に対する借入を希望の場合はその費用も含む

借入対象となる住宅
・住宅金融支援機構が定めた技術基準に適合する住宅
・住宅の床面積が一戸建ての場合、70㎡以上
・住宅の床面積がマンションの場合 、30㎡以上


フラット35はどこの金融機関で借りても同じということではありません。
金利と事務手数料は金融機関によって違いがありますので、
検討の際は、いくつか比較してみてくださいね!

それでは、また次回の記事でお会いしましょう^^♪

変動金利

こんにちは
ジャパンマーケティングの杉田です!

先日に続いて金利について学んでいきましょう!
今日は変動金利について少し理解を深めていただければと思います。

皆さんは、"最近は金利が低い"というイメージがあったり
そんな様な台詞をどこかで聞いたことがあったりするかと思います。

それでは以下の質問に答えれますか。
・いつの時代に比べてどのくらい低いのか?
・いつから低いのか?

答えれない方もご安心ください。こちらのグラフを見れば一目瞭然です。

graph.png
出典:住宅金融支援機構

見てわかる通り、金利は一番低いところを推移しております。
つまりローンを組みやすい時代ということですね!

ちなみにグラフ中の2.475%というのは、店頭金利と呼ばれるもので
実際の融資を受ける際の実行金利とは別なので注意してください。

"店頭金利" ‐ "優遇金利" = "実行金利"
※優遇金利は金融機関によって異なります。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう^^♪

メリークリスマス☆

メリークリスマス☆
ジャパンマーケティングの杉田です!

皆さんどのようにお過ごしでしょうか?
私はいつものように仕事に励んでおります!
今日は名古屋駅での打ち合わせを終え事務所に戻ろうとしたとき、
とても存在感のあるものが視界に入ったので、思わず立ち止まってしまいました。

それは巨大なクリスマスツリーです!

tree.jpg

そいうのを見るとクリスマスを実感したりしますよね!
周りで写真を撮っている恋人同士の方をみていいな~と思いながら、
「僕も今日は早く仕事を上がろう♪」と思っていました。
(※特に予定があるわけではないですが。)

皆さんもそれぞれの楽しい夜をお過ごしください!

それでは、また次回の記事でお会いしましょう^^♪

"固定金利" と "変動金利"

こんにちは
ジャパンマーケティングの杉田です!

皆さんは金利についてどれだけ理解していますでしょうか。
利率が高い低いだけで判断していると痛い目にあう可能性も...
それぞれの特徴をしっかりと理解していきましょう!


<固定金利>
〇特徴
融資実行時点で完済までの適用金利が確定する。
変動金利に比べ適用金利が高くなる。

〇メリット
完済まで金利が変わらないため、返済額が一定となり家計支出が安定する。

〇デメリット
変動金利に比べ適用金利が高いため金利上昇がなかった場合、
変動金利よりも返済総額が多くなる。


<変動金利>
〇特徴
借入期間中、6カ月毎に金利が見直しされるタイプ。但し、返済額は5年間据え置き。
仮に5年経過後に返済額が上昇しても、前の返済額の1.25倍が上限。

〇メリット
固定金利に比べ適用金利が低いため融資実行時点で、月々の返済額を抑えることができる。

〇デメリット
金利上昇があれば、返済額が増えてしまう。


どっちがいいとは言い切れません。
自分の価値観や経済状況を考慮しながら、選ぶことが重要です!
わからないことがあれば、是非お問い合わせください!

それでは、また次回の記事でお会いしましょう^^♪

資金計画

こんにちは
ジャパンマーケティングの杉田です!

住宅購入を検討する際、最も重要な項目の一つで資金計画があります。
夢の家づくりで失敗しないためにも、ここはしっかり学んでおく必要がありますね。
「住宅FPに全部任せておけばOK」と思っている方も、知っておくことが大事ですよ!

資金計画において重要なキーワードは "返済比率" です。
※返済負担率ということもあります

返済比率とは、年収に占める年間返済額の割合のことです。
計算式では、(年間返済額)÷(年収)で算出されます。

一般的には金融機関の融資限度は、返済比率30-35%
無理なく返済できるとされているのは、返済比率20-25%
と言われています。

簡単な早見表を作成したので、ご参考にしてみてください!

hensai.jpg

金利や借入期間などが変われば、借入可能額も変わってきますので、
自分の条件に当てはめて算出することが大切です。

わからないことがあれば、是非お問い合わせください!

それでは、また次回の記事でお会いしましょう^^♪

休日の過ごし方

こんにちは
ジャパンマーケティングの杉田です!


最近一段と気温が下がって、かなり寒くなってきたなと感じます。
これだけ寒いと外に出るのが億劫になる人も多いと思いますが、私もその一人です。
しかし先日の休日には、思い切ってバランスボールのレッスンに行ってきました!

音楽に乗りながらボールの上で弾むのですが、不安定なボールの上での運動は、
体幹を鍛えるのにとても効果的であったり、普段使わない筋肉を使うので
血液の流れが良くなりお肌にもいい影響があるのだそうです!

一時間ちょっとの運動でしたが、いい汗をかくことができました!
皆様も運動しようとおもったときに、選択肢の一つとして取り入れてみてはどうでしょうか!


balance ball.jpg


それでは、また次回の記事でお会いしましょう^^♪

"持ち家"と"賃貸"

こんにちは
ジャパンマーケティングの杉田です!

持ち家を購入するか、賃貸に住み続けるかで悩まれている方へ
今一度自分の中での考えを整理してみてはいかがでしょうか!

<持ち家>
メリット
・ローンを完済すれば資産として残る
・間取り、内装、設備等を自分仕様にできる
・債務者(旦那)が亡くなったとしても、ローン残債がなくなり
 残された家族(妻子)に住まいを確保することができる

デメリット
・近隣トラブルや転勤、家族構成の変更があっても簡単に引越しができない
・固定資産税、修繕費の負担がある
・収入の変動があっても、ローン返済は一定額


<賃貸>
メリット
・ライフステージに合わせた引っ越しができる
・固定資産税、修繕費等の負担がない
・収入に合わせて、住居費をコントロールできる

デメリット
・家賃の支払いが一生続く(資産が残らない)
・間取りや内装が自身で決められない
・自身が亡くなったときに、残された家族が路頭に迷う可能性がある


一般的に比較される内容を記載しました。
検討者ご自身の環境や価値観によってどちらが良いというのは変わってくると思います。
誰にでも共通して言えることは、"納得するまで検討すること"が重要なのではないかと思います!

それでは、また次回の記事でお会いしましょう^^♪